Kenji Omachi
大町憲治作品
3Dプリントプロジェクト
<3Dプリンターと伝統的漆工芸の融合>
3Dプリンターで出力したレジン素材をベースに漆工芸本来の伝統技を融合させたオリジナル酒器シリーズです。
より自由な発想で造形されたオンリーワンの酒器が生まれました。
昨年11月、京都駅前地下街「ポルタギャラリー華」での作品展「大町憲治
作品展 -saikiko-」において、写真と漆工芸「蒔絵&彩輝光」のコラボレー
ションによる表現手法の作品を発表いたしました。
これは、今までにない、全く新しい表現手法であると自負しております。
今後も、このコラボレーションによる創作活動を続けて参りたいと思います。
ご期待ください。
「彩輝光」とは・・・
漆工芸作家「大町憲治」が創始考案した漆工芸新技法。
伝統的漆工芸技法の一種である「螺鈿:らでん」を応用して制作される。
この螺鈿の技法をヒントに京都オパールを用い、細かく細分化された京都オパールをモザイクのように意図したデザインで付着させ、上塗りした漆を研ぎ出す事でオパール独特の遊色効果を漆工芸作品の表現に活かした手法。
京都に代々受け継がれて来た伝統的な工芸技術と新しい技術による新素材が高度な美意識の中で生まれた新工芸です。
京都オパール

「京都オパール」は、天然オパールと同一の石英粒子をもとにし、京セラ独自の宝石合成技術によって、長い歳月をかけながら大切にそだてられます。

ニュース
シガタガゾウのアート展
シガタガゾウのアート展
会期:2023年3月18日(土)~4月9日(日)(休館日:3月20・27日、4月3日)
時間:平日10:00~18:00/休日10:00~17:00
会場:あけぼのパーク多賀
会期:2023年3月18日(土)~4月9日(日)(休館日:月曜日、祝日の翌日)
時間:9:30~17:00
会場:多賀町立博物館
こちらのアート展に審査員、招待作家として招待を頂き出品参加させていただいております。
また、このアート展にあわせまして、たがトコRadio&多賀町内有線放送に出演させていただきました。
シガタガゾウのアート展
招待出品作品「風感飛翔」
シガタガゾウのアート展
招待出品作品「幻想夢」
シガタガゾウのアート展 シガタガゾウのアート展
作品展示風景
シガタガゾウのアート展
たがトコRadio出演
シガタガゾウのアート展
多賀町内有線放送に出演
line
「BIJORHCA PARIS 2023 Paris France」に出品
BIJORHCA PARIS 2023 Paris France
会場:PORTE de Versailles
会期:2023年1月21~23日
line
彩輝光蒔絵ピアノ「華美モデル」展示
2023年3月25日(土)より...彩輝光蒔絵ピアノ「華美モデル」があべのハルカス2F ウエルカムガレリアにおいてストリートピアノとして展示設置される事になりました。
どうぞ直に触れて演奏をお楽しみ下さい!
彩輝光蒔絵ピアノ「華美モデル」 彩輝光蒔絵ピアノ「華美モデル」 彩輝光蒔絵ピアノ「華美モデル」 line
「BIJORHCA PARIS 2023 Paris France」に出品
BIJORHCA PARIS 2023 Paris France
会場:PORTE de Versailles
会期:2023年1月21~23日
line
大町憲治作品展「融合」~彩輝光と写真~
会期:2023年1月11日(水)~17日(火)
時間:10:00~19:00(最終日は17時閉場)
会場:大丸京都店6階 アートサロンESPACE KYOTO
「ステートメント」
独自の宝石合成技術によって生まれた「京都オパール」を使用した新しい漆工芸「彩輝光」
その彩輝光の技と3Dプリンターによる先端技術との融合、そして写真と工芸素材とのコラボレーション「フォトクラフト」
音楽と工芸技術の競演による「彩輝光蒔絵ピアノ」の展示、伝統と現代の融合から生まれる新しい表現による美意識をご高覧ください。
14日(土)、15日(日)は彩輝光蒔絵ピアノによるコンサートを開催します。
平日はご自由にピアノの演奏と音色をお楽しみください。
大町 憲治
大町憲治作品展「融合」~彩輝光と写真~ 大町憲治作品展「融合」~彩輝光と写真~ line
現在取り掛かっているプロジェクト「漆工芸 彩輝光 3Dプリンターによるカメラアクセサリー制作」
3Dプリンターによるカメラアクセサリー制作 3Dプリンターによるカメラアクセサリー制作
まずはカスタマイズが得意な愛機のSIGMA fpに販売されていたアルミ切削グリップを使い、光造形3Dプリンターでグリップ部分を作り、彩輝光加工をしてみました。
まずまずの完成度の高さに満足をしています。
次に広がるステップとして幸先の良いスタートになったかな・・・
line
彩輝光蒔絵ピアノの冬バージョン「冬の笑美」が完成!
彩輝光蒔絵ピアノ「冬の笑美」 彩輝光蒔絵ピアノ「冬の笑美」
冬バージョンのデザインテーマはポインセチア。
クリスマスらしさを感じる色とデザインで全体を構成し、「春幻」の桜デザインから一挙に冬バージョンへと様変わりです。
この冬バージョンの名前は「冬の笑美:ふゆのえみ」と名付けました。
「冬の笑美」は、現在京セラ本社エントランスホールにてご覧頂けます。
クリスマスシーズンの京セラ本社前イルミネーションと併せて「冬の笑美」を近くでご覧頂けたら嬉しいです。
line
-彩輝光・漆工芸と写真-
大町憲治作品展
大町憲治作品展 大町憲治作品展
会期:2022年11月14日(月)~26日(土)(日曜日休館)
時間:10:30~18:30
会場:ニコンプラザ大阪「アートスクエア」
大阪府大阪市中央区博労町3-5-1 御堂筋グランタワー17階
京都の地を中心に四十数年、工芸美術の研鑽に切磋琢磨してきました。
伝統の技と意匠を追求し、斬新な現代美術に憧れ、伝統の技を活かして漆工芸における抽象表現に挑戦しました。
また、漆工芸の技術と3Dプリンターの先端技術や京都オパールなどの新素材との融合を試みて、漆工芸新技法「彩輝光」を創始考案してきました。
それらの培ったキャリアを活かし、現在も漆工芸の世界で活動しています。
そして、漆工芸作品の制作と共に活動の幅を広げているのが写真による表現です。
撮影スタイル、撮影場所、機材など写真作品完成までのプロセスは、漆工芸での制作と同様に大変魅力のあるものと考えています。
大町 憲治
line
文人墨客 マイスターの仕事+R展
文人墨客 マイスターの仕事+R展
会期:2022年11月16日(水)~27日(日)
時間:9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:京都伝統産業ミュージアムMOCADギャラリー(みやこめっせB1)
器で参加しています。
line
(株)京セラで学生向けのレクチャーを行いました。
京セラ 京セラ
Pacific Rim Project / Tama Art University
多摩美術大学と米国LAのArt Center College of Designの学生がセラミックと3Dプリンターの研修で(株)京セラを訪問することになりました。
プレゼンターとして声がかかり、自身の伝統工芸「蒔絵」活動や京都オパール彩輝光制作手法、3Dプリンターと漆工芸の融合などを解説させて頂きました。
皆さん、真剣に私の解説に耳を傾け、また展示していた作品に大いに興味を持ってくれました。
少しは学生達の創造プロセスにインスピレーションを与えることが出来たのではないかと思います。
このプロジェクト企画における作品展で、学生達はどのような作品を制作し発表してくるのか…凄く楽しみです。
line
3Dプリンター彩輝光 盃
3Dプリンター彩輝光 盃
日本ものづくりワールド2022・次世代3Dプリンタ展
会期:2022年6月22日(水)~6月24日(木)
時間:10:00~18:00
会場:東京ビッグサイト
https://kyoto-muse.jp/exhibition/150712
3DプリンターのトータルサプライヤーBrule様よりご依頼を頂き、「3Dプリンター彩輝光 盃」を東京ビッグサイトにて展示いたします。
異業種との交流の場所にて培った伝統工芸の技と先端技術のコラボレーションテクニックをご覧いただければと思っております。
line
彩輝光蒔絵ピアノ ~春幻~
京セラ✕真和楽器✕大町憲治
彩輝光蒔絵ピアノ ~春幻~ 京セラ✕真和楽器✕大町憲治 彩輝光蒔絵ピアノ ~春幻~ 京セラ✕真和楽器✕大町憲治
京セラ本社ビルエントランスホール(文化施設)に展示中です。
5月23日月曜日より一般公開となります。
感染拡大防止のため、御来館及び御見学は下記への予約申し込みとなりますので宜しくお願いいたします。
「京セラ本社ビル文化施設」及び「稲盛ライブラリー」見学予約申込み
彩輝光蒔絵ピアノ ~春幻~ 京セラ✕真和楽器✕大町憲治 line
~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring
会期:2022年4月8日(金)~5月8日(日)
時間:11:00~18:00
※無休/入場無料
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク
京都市東山区堀池町374-2
https://kyoto-muse.jp/exhibition/150712
京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク企画~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Springに5作品を出品させて頂く事になりました。
8日初日よりWEBでの作品販売も決定しておりますのでご検討いただけると幸いです。よろしくお願いします。
~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring ~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring ~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring ~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring ~あなたの部屋にアートを~『一枚の写真』展 '22 Spring line
「大町憲治写真展・蒔絵師の視点 PartⅣ」の動画が完成しました。
未来へつなぐ しが文化活動応援事業
感染症防止対策として会場内展示の全作品のPVを発表させていただきます。
line
大町憲治 写真展
蒔絵師の視点 PartⅣ「-融合-」
大町憲治 写真展・蒔絵師の視点 PartⅣ「-融合-」
会期:2021年11月30日(火)~12月12日(日)
時間:11:00~18:00
※無休/入場無料
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク 2階展示室
京都市東山区堀池町374-2
今回のPart Ⅳでは新作40~45作品、彩輝光作品10~15作品から構成される展示内容となります。
コロナ禍で終始したこの一年の様々な想いのこもった全新作作品展となります。
お時間がございましたら京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスクにお越し頂きご高覧いただけると嬉しいです。
大町憲治
line
文人墨客
Autumn in Kyoto
文人墨客 Autumn in Kyoto 文人墨客 Autumn in Kyoto
会期:2021年11月27日(土)28日(日)※予約制
時間:11:00~18:00(28日は17:00まで)
参加料:1,200円<税込>(お抹茶、お菓子付き、入庵料含む)
会場:仁風庵
京都市上京区中立売通り西洞院西入
WEB予約:https://www.ideakei.com
line
第27回新進芸術家美術展
第27回新進芸術家美術展
<彦根会場>
会期:2021年10月23日(土)~31日(日)
時間:10:00~20:00 ※最終日は17時まで
会場:ビバシティ彦根2階ビバシティホーム(JR南彦根駅前)
<草津会場>
会期:2021年11月9日(火)~14日(日)
時間:9:00~17:00
会場:草津クレアホール 展示ホール(JR南草津駅より徒歩10分)
第27回新進芸術家美術展 line
50人の作家による競演『一枚の写真』展
会期:2021年9月17日(金)~10月17日(日)
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク
<販売作品>
「CALM LAKESIDE」https://kyoto-muse.jp/photo/139055
「静寂の時」https://kyoto-muse.jp/photo/139059
line
仁和寺 国名勝庭園指定記念
彩輝光の世界~大町憲治作品展~
彩輝光の世界~大町憲治作品展~
会期:2021年8月13日(金)~8月22日(日)
時間:9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:国名勝庭園 仁和寺御所庭園内、御殿
〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33(TEL:075-461-1155)
拝観料:800円 御殿拝観(白書院~黒書院~宸殿~霊明殿~南庭~北庭)
1,100円 仁和寺霊宝館共通券(霊宝館月曜休館)
交通:京都駅、阪急西院駅より市バス26番
嵐電西院駅より途中乗換、御室仁和寺駅下車徒歩3分
JR嵯峨野線円町駅より市バス26番
駐車場 500円(乗用車)
協力:真言宗御室派総本山仁和寺
協賛:NPO法人SAMAYAプロジェクト21/一般社団法人みのりエクセルシア
line
大町憲治 作品展 -彩輝光-
大町憲治 作品展 -彩輝光-
会期:2021年2月24日(水)~3月2日(火)(最終日は17時閉場)
会場:大丸京都店6階アートサロンESPACE KYOTO
京都市下京区四条高倉西入
「写真を創る...これまでに無かったもの」をキーワードに、ますます写真での表現を深めていこうと考えております。
line
大町憲治 写真展
蒔絵師の視点 PartⅢ「-予感-」
大町憲治 写真展・蒔絵師の視点 PartⅢ「-予感-」
会期:2020年11月24日(火)~12月6日(日)
時間:11:00~18:00
※無休/入場無料
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク 2階展示室
京都市東山区堀池町374-2
写真展に寄せて
漆工芸「蒔絵」と同時に制作を進めている写真での表現は私の中で大切な要素となっています。
忠実な伝統技の工芸技法とは反する手法として、自由なスタイルで表現できる写真制作を試みています。
目まぐるしく変化した2020年...撮影したシーンを振り返る事により、自身なりに今後の活動を予感できた年でもありました。
本年は近隣の撮影フィールド「琵琶湖」での長秒露光や歪みによる現像処理、漆工芸技法「螺鈿:らでん」で使用する貝や蒔絵加工材料とのコラボレーション写真(Shell Photo:シェルフォト)を展示いたします。
また、同時陳列いたします漆工芸作品と写真の素材による表現手法の違いをご高覧頂ければと考えています。
大町憲治
line
出演番組再放送のお知らせ
「京都知新」蒔絵工芸作家・大町憲治
「京都知新」蒔絵工芸作家・大町憲治
2020年4月19日(日)6:15~
MBS毎日放送
京都1200年の美のタイムラインに時々の「斬新さ」を見つける番組「京都知新」。今回は2人の漆工芸作家をご紹介します。
大町憲治さんは、四季の花々や、琳派の文様など伝統的なデザインを蒔絵や螺鈿の技法を使って、40年以上描き続けてきた蒔絵工芸作家です。
螺鈿とは、貝殻の内側の真珠層を切り出し、漆器の表面にはめ込むことで、柄を虹色に浮き上がらせる技法です。
この螺鈿のテクニックを応用し、大町さんは、およそ20年前に貝殻の代わりに京セラの先端技術が生み出した『京都オパール』という人口宝石を使用した新しい漆工 「彩輝光(さいきこう)」を考案しました。
この「彩輝光」の技術を使い、大町さんは漆工芸の既成概念を覆す現代アート作品を製作。伝統工芸の未来へ新しい光を放とうとしています。
line
大町憲治 写真展
蒔絵師の視点 PartⅡ「-CONTRAST-」
大町憲治 写真展・蒔絵師の視点 PartⅡ「-CONTRAST-」
会期:2019年11月26日(火)~12月8日(日)
時間:11:00~18:30
※無休/入場無料
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク 1階展示室
京都市東山区堀池町374-2
写真展に寄せて
本業は蒔絵師です。
京都の地を中心に四十数年、漆工芸「蒔絵」の研鑽に切磋琢磨してきました。伝統の技と意匠を追求し、また斬新な現代美術に憧れて伝統技を活かして抽象表現に挑戦し、また漆工芸の技と新素材との融合を試みて、新技法「彩輝光」を創始考案。培ったキャリアを活かし現在も漆工芸「蒔絵」の世界で活動しています。
そして、漆工芸「蒔絵」作品と共に創り続けてきているのが写真による美術表現。
蒔絵作品完成までのプロセスと同様に、撮影スタイルや撮影場所、機材選びなど写真作品完成までのプロセスは、大変魅力のあるものと考えています。
日頃より出かける際には必ずカメラを持参し、感動した風景やシーンを見つけたら思い付くままにシャッターを切り、また三脚を車に積み込み琵琶湖や海、渓流に出かけて長秒露光に挑戦しながら写真作品を撮り貯めてきました。
今回は同時展示しています漆工芸作品と、蒔絵師の視点による写真作品との素材感や色彩、表現デザイン等の対比をご高覧いただければと思っています。
大町憲治
line
大町憲治 写真展
“蒔絵師の視点-IRODORI-”
大町憲治 写真展“蒔絵師の視点 -IRODORI-”
会期:2018年11月6日(火)~11月11日(日)
時間:11:00~18:30
※無休/入場無料
会場:京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク 1階展示室「雪」
京都市東山区堀池町374-2
詳細PDFはコチラ
line
京都府立大学文学部 国際京都学セミナー
伝統+テクノロジーが生み出す新たな美 明治150年 京都工芸のモノがたり
伝統+テクノロジーが生み出す新たな美 明治150年 京都工芸のモノがたり
明治150年を機に京都の工芸を展望し、皆様と共に伝統工芸の今昔と未来について考えます。
日時:2018年10月27日(土)13:00~16:00(開場12:30)
会場:京都府立京都学・暦彩館1階 小ホール
定員:90名(先着順)
申込方法:Eメール seminar1027@kpu.ac.jp
※ハガキでの申込は、PDF内の「応募方法」をご覧ください。
私が創始考案した漆工芸新技法「彩輝光」は、伝統的漆工芸技法の一種である「螺鈿:らでん」の技法をヒントに、京都オパールを用いることで、オパール独特の遊色効果を漆工芸作品の表現に活かした新しい手法です。
伝統技法と現代のテクノロジーで生み出した「彩輝光」のモノがたりをお話しいたします。
大町憲治
詳細PDFはコチラ
line
私の漆工芸技術を取り入れたフレームが「JAPAN HOUSE LONDON」に登場!
日本の魅力を知ってもらう拠点として2018 年6 月ロンドンに開館した「JAPAN HOUSE LONDON」において、京都に設立された、いま世界で最も新しい眼鏡のハイブランドサロン「Société Nouvelles Lunettes」(ソシエテ ヌーベル リュネト)の新たな試みとして、私の技術(漆工芸 卵殻塗り)とのコラボレーションフレームが発表されました。
ジャパン・ハウスHP
line
「滋賀県Uターン物語」インタビュー掲載
WEBサイト「滋賀県Uターン物語(滋賀県に移住・転機・起業した人達のストーリー)」にインタビューが掲載されています。
以下のリンクよりご覧いただけます。
滋賀県・蒔絵工芸作家 大町憲治さんのUターン物語|滋賀県Uターン物語(滋賀県に移住・転職・起業した人達のストーリー)
line
「滋賀クリエイターズ」ムービーに出演しました。
主催の滋賀県制作の動画がYouTubeで公開されました。
ぜひご覧ください。
line
TV出演が決まりました。
「京都知新」蒔絵工芸作家・大町憲治
4月22日(日)6:15~
MBS毎日放送 4チャンネルです。
日曜日の早朝番組と言うことで…ちょっと無理でしたら、アップロードに少々日数がかかりますが「京都知新 動画イズム」で一週間ネット配信されるそうなので、こちらをご覧いただけると嬉しいです。
https://www.mbs.jp/kyoto/
line
大町憲治 作品展「彩輝光」-蒔絵師の視点-
大町憲治 作品展「彩輝光」-蒔絵師の視点-
会期:2018年4月6日(金)~9日(月)・13日(金)~16日(月)
20日(金)~23日(月)・27日(金)~30日(月)
時間:11:00~18:00
会場:Café & Gallery Hakmokren
〒529–1441 滋賀県東近江市五個荘川並町732-1
TEL:0748-26-2429
https://www.hakmokren.biz
滋賀県東近江市五個荘…築二百年 歴史を感じる商家をモダンに再生したカフェ&ギャラリー「Hakmokren」様にて個展を開催させて頂きます。五個荘の風情ある町並みで春の一日を訪ねてみください。
4月20日(金)は「Ken MAKIE Studio Workshop」蒔絵のワークショップを開催させて頂きます。(先着順)
大町憲治 作品展「彩輝光」-蒔絵師の視点- line
中華圏向けプロモーションショートビデオ
Ken MAKIE Studio「彩輝光」大町憲治の中華圏向けのプロモーションショートビデオが完成しました。
蒔絵バーションと彩輝光バージョンの2バージョンです。
制作に携わった方々の名前は
Artist : Kenji Omachi 大町憲治
Director / Camera : Ciel Impression
Light : Ayumi Asai
Music : Jethro Cooke
Kenji Saikiko
https://www.youtube.com/watch?v=r92bzwMUl68
Kenji Scenery Incense Burner ver.3
https://www.youtube.com/watch?v=3khBBXf5pOA
line

2017年 (一覧を見る/閉じる)

2016年 (一覧を見る/閉じる)

2015年 (一覧を見る/閉じる)

2014年 (一覧を見る/閉じる)

2013年 (一覧を見る/閉じる)

2012年 (一覧を見る/閉じる)

2011年 (一覧を見る/閉じる)

line
2011.1.1
ホームページ開設。
2011.1.6
Profileページ、Exhibitonsページを公開。
2011.2.21
Galleryページ、Contactを公開。

Copyright (C) Kenji Omachi All Rights Reserved.